RD-X9使用開始!! ― 2010年11月07日 20時07分43秒

3か月前のAmazon特売祭り(?)で購入したRD-X9。使用中のRD-X6とそのまま入れ替える予定だったので、録画中の番組が終わるまでX9の箱を空けずに放置していたが、休みを利用して設置してみた。配線やら設定やらが結構大変で、PCのセッティング並に疲れたかも。
●なぜ今、Blu-rayレコじゃない?
→大容量HDDが安くなったし、Blu-rayに焼くのが面倒だから。Blu-ray再生環境はPS3があるので。
●RD-X9を選んだ理由は?
→使い慣れた東芝製で安かったから。USB外付けHDDに対応しているのも大きな理由。
●RD-X6に比べて良くなった点は?
→HDD容量が3倍以上に増えた。ダビング10対応(X6はコピワン)。番組表等の動作が若干軽くなった。静音化(特に番組表取得中)。本体がややコンパクトに。
●RD-X6に比べて悪くなった点は?
→アナログ録画画質が微妙(同じレートで録画するとX6よりX9のほうがイマイチ?)。本体がコンパクトになった分、背面の端子が減った(アナログ出力端子が減ったのが地味に痛い)。
まとめれば、デジタル関係が強くなった分、時代の流れでアナログ関係はしょぼくなってしまったという感想。実際にはスカパーぐらいしかアナログを使う機会はないけれど、自分はそれ目当てで買ったので残念な部分でもある。とはいいつつも、買った値段を考えれば大満足。
それにしても、東芝レコ初心者&HDDレコ初心者がX9を買ったら、機能や設定の複雑さに挫折しそう(苦笑)。レコ初心者でメディアに焼かなくてもいい人は、HDDが繋げられるTV(REGZA等)やPS3+torneのほうが分かりやすいと思う。実家は未だにPSXが現役なので、買い換えるとしたらPS3+torne相当の機種がソニーから発売されるまで待つかな? クロスメディアバー(XMB)は初心者には使いやすいと思うし。
●なぜ今、Blu-rayレコじゃない?
→大容量HDDが安くなったし、Blu-rayに焼くのが面倒だから。Blu-ray再生環境はPS3があるので。
●RD-X9を選んだ理由は?
→使い慣れた東芝製で安かったから。USB外付けHDDに対応しているのも大きな理由。
●RD-X6に比べて良くなった点は?
→HDD容量が3倍以上に増えた。ダビング10対応(X6はコピワン)。番組表等の動作が若干軽くなった。静音化(特に番組表取得中)。本体がややコンパクトに。
●RD-X6に比べて悪くなった点は?
→アナログ録画画質が微妙(同じレートで録画するとX6よりX9のほうがイマイチ?)。本体がコンパクトになった分、背面の端子が減った(アナログ出力端子が減ったのが地味に痛い)。
まとめれば、デジタル関係が強くなった分、時代の流れでアナログ関係はしょぼくなってしまったという感想。実際にはスカパーぐらいしかアナログを使う機会はないけれど、自分はそれ目当てで買ったので残念な部分でもある。とはいいつつも、買った値段を考えれば大満足。
それにしても、東芝レコ初心者&HDDレコ初心者がX9を買ったら、機能や設定の複雑さに挫折しそう(苦笑)。レコ初心者でメディアに焼かなくてもいい人は、HDDが繋げられるTV(REGZA等)やPS3+torneのほうが分かりやすいと思う。実家は未だにPSXが現役なので、買い換えるとしたらPS3+torne相当の機種がソニーから発売されるまで待つかな? クロスメディアバー(XMB)は初心者には使いやすいと思うし。