ミニワイヤレスキーボードN5901購入2011年03月30日 14時35分40秒



 震災前に注文したLenovoのミニワイヤレスキーボードN5901が、本日やっと到着。

●参考記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/27/news028.html

 第一印象は「うわっ、ちっさ!!」。横幅だけならSFCパッドよりも小さく、ファミコンパッド並。下にでっぱりがある分、実際にはそこまで小さくは感じないのだが、それでも予想以上に小さく感じた。

 CD-ROM等の付属品がなかったので、レシーバーをPCに接続するとそのまま認識。何の問題もなくそのまま使用できた。利用方法としては、PCリモコン代わりが一番。標準でWMPに対応していて、再生、スキップ、停止以外に、ボリューム変更もできる。これは期待通り。

 N5901はダメもとの遊び心で買ったものだが、意外に使えそうだ。Bluetooth接続ではないためPC起動時にもエラーが出なくなったので、安心してTK-FBP014を使えるようになったのも嬉しい。

続・torne用HDD強化2010年11月09日 07時39分30秒

 torne用のHDDを「HDC-EU1.0」から「HDE-U2.0J」に変えて以来、頻繁にHDD書き込みエラーが出るようになった。PS3(torne)起動時は問題なく録画できるのだが、電源オフ(録画予約)状態だと録画が始まると同時にエラーになる。HDDをつなぎ直したり、HDDの初期化もしてみたがダメ。…となると、原因はやっぱりコレか?

●USBハブ&カードリーダー
http://www.datel-japan.co.jp/lineup/japanese/ps3/ps3hub/index.html

 このハブを外したら問題なく予約録画できたし…。「HDC-EU1.0」使用時は、このハブでほぼ問題なかったのに。“ほぼ”というのは、毎日使用して1か月に1回ぐらいの割合で失敗(「ストライクウィッチーズ2」を毎週録画して最終回だけ録画失敗とか)。それにしても、このハブのAmazonレビューを見るまでは原因とは思わなかった。2000円も出して買ったのに、もう使い道がなくなったよ…トホホ(泣)。

 現在は、PS3本体のUSB端子から直接torneと「HDE-U2.0J」を繋いで使用中。これでしばらく様子を見てみよう。本体のUSB端子が2つとも埋まっちゃったのが嫌だなぁ。

RD-X9使用開始!!2010年11月07日 20時07分43秒

 3か月前のAmazon特売祭り(?)で購入したRD-X9。使用中のRD-X6とそのまま入れ替える予定だったので、録画中の番組が終わるまでX9の箱を空けずに放置していたが、休みを利用して設置してみた。配線やら設定やらが結構大変で、PCのセッティング並に疲れたかも。

●なぜ今、Blu-rayレコじゃない?
→大容量HDDが安くなったし、Blu-rayに焼くのが面倒だから。Blu-ray再生環境はPS3があるので。

●RD-X9を選んだ理由は?
→使い慣れた東芝製で安かったから。USB外付けHDDに対応しているのも大きな理由。

●RD-X6に比べて良くなった点は?
→HDD容量が3倍以上に増えた。ダビング10対応(X6はコピワン)。番組表等の動作が若干軽くなった。静音化(特に番組表取得中)。本体がややコンパクトに。

●RD-X6に比べて悪くなった点は?
→アナログ録画画質が微妙(同じレートで録画するとX6よりX9のほうがイマイチ?)。本体がコンパクトになった分、背面の端子が減った(アナログ出力端子が減ったのが地味に痛い)。

 まとめれば、デジタル関係が強くなった分、時代の流れでアナログ関係はしょぼくなってしまったという感想。実際にはスカパーぐらいしかアナログを使う機会はないけれど、自分はそれ目当てで買ったので残念な部分でもある。とはいいつつも、買った値段を考えれば大満足。

 それにしても、東芝レコ初心者&HDDレコ初心者がX9を買ったら、機能や設定の複雑さに挫折しそう(苦笑)。レコ初心者でメディアに焼かなくてもいい人は、HDDが繋げられるTV(REGZA等)やPS3+torneのほうが分かりやすいと思う。実家は未だにPSXが現役なので、買い換えるとしたらPS3+torne相当の機種がソニーから発売されるまで待つかな? クロスメディアバー(XMB)は初心者には使いやすいと思うし。