ファンレスPC ― 2009年02月05日 12時09分57秒
ウチで唯一、XP sp2のままだったPC(全部で6台あるうちの5号機)を再インストール。ついでに160HDDを250HDDに交換(今どきショボ!!)。そのとき気づいたのが、搭載しているファンすべてがまったく回っていなかったこと。多分、前回のHDDの際にファンコントローラーの電源コードを外して、その後付け忘れていたらしい。最後にPCの蓋の開けたのは1年以上前だから…1年以上ファンレスで動いていたことに!? C2DじゃなくてPen4だから、それなりに熱くなるはずだけど、重要度が低いマシンだったのが幸いか。
ファンコントローラーの電源ケーブルをちゃんと接続して、再インスコして起動をしたところ、うるせーのなんの(苦笑)。ファンの音というよりも、共振が酷くなったのが原因。最近は1TBのHDDも安くなっているので、次回の交換の際にでも調整しよう。1年後か? 中身が5年前のスペック、しかもグラボはG-Force2MXなので、ドライバを探すのもひと苦労となんだよね。焼き用とか、アレ用とか、使い道も限定されてきているし…。基本はお下がりパーツで組んでいる趣味的マシンなので、メインPCが降格しない限りは大幅パワーアップができないんだな。というか、Pen4時代の規格だから、やるとしたら全交換しか手がないわけだ。今年はすでに液晶モニタでお金を使っちゃっているので、当分このままかなぁ?
ファンコントローラーの電源ケーブルをちゃんと接続して、再インスコして起動をしたところ、うるせーのなんの(苦笑)。ファンの音というよりも、共振が酷くなったのが原因。最近は1TBのHDDも安くなっているので、次回の交換の際にでも調整しよう。1年後か? 中身が5年前のスペック、しかもグラボはG-Force2MXなので、ドライバを探すのもひと苦労となんだよね。焼き用とか、アレ用とか、使い道も限定されてきているし…。基本はお下がりパーツで組んでいる趣味的マシンなので、メインPCが降格しない限りは大幅パワーアップができないんだな。というか、Pen4時代の規格だから、やるとしたら全交換しか手がないわけだ。今年はすでに液晶モニタでお金を使っちゃっているので、当分このままかなぁ?
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sakaga.asablo.jp/blog/2009/02/05/4100833/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。